新しいレンズで試し撮り
カメラを買ってから、しばらく単焦点1本の時期があったが、数年は標準ズームレンズを使ってきた。Canon時代は24-70mmf2.8、ソニーに乗り換えてからはTamronの28-75mmf2.8を使ってきた。
ズームレンズ、便利なんよね。で、一昨年の6月ごろに単焦点レンズ2本に買い替えた。18mmf2.8と40mmf2、どちらもZeissのレンズ。
この40mmf2のレンズは写真撮るのがめちゃくちゃ楽しくなるレンズだった。このレンズを買ってから一気に写真撮る枚数が増えたような気がする。18mmも今まで経験したことのない風景が撮れるレンズで好きだった。
ただ、レンズ交換するのが手間だったこと、交換するときにゴミが入ってそれが写真に写ってしまうことがだんだんストレスになっていた。
レンズ交換めんどくさい、ゴミがうつるのに耐えられなくなったので、去年の6月にZeissのレンズを2本とも売って、16-35mmf2.8に買い替えた。これは最高だった。16mmの超広角写真、35mm側でも美しいボケ。申し分ない1本だった。おまけにレンズ交換する頻度も少なくて済む。なんの文句もないレンズだった。万能、便利すぎる1本。
それから、75mmf1.8、135mmf1.8と買ってくうちに、「やっぱり単焦点レンズの方が写真撮るの楽しいぞ」と感じるようになった。16-35mmf2.8が便利すぎるので、かなりの期間悩んだが、やっぱり単焦点レンズに戻すことにした。楽しい方を選んだ。
今回買ったレンズはLaowaの15mmf2 zero-dというレンズ。16-35mmf2.8は16mmだと歪みがキツくて建築写真を撮るときに苦労した。だから、歪みのないレンズに買い替えた。
試しに部屋の中を撮ってみたら、レタッチなしだが歪みを感じることなく、直線が直線として綺麗に写っている。素晴らしい!
f2で明るいのと、15cmまで寄れるので綺麗なボケを活かした写真も撮れる。
超久しぶりのMFレンズで不安だったが、ピント合わせもそこまで難しくない。これはいい買い物をしたと思った。
初ワークマン
犬舎、ものすごいにおいがする。この世のものとは思えない。今年は犬の出産ラッシュがありそうで、私ももしかしたらそのこの世のものとは思えない匂いの中に入らないといけないかもしれないということで、防塵防毒マスクを探しにワークマンへやってきた。
原発の作業員と同じくらいの格好をして入らないと生きて帰れないと思う。
お店に入ると、300円くらいで防塵防臭のマスクを売ってたのでそれを買った。あと、200円でもうちょっと簡素な防臭のマスクを売ってたので、それも買った。
奥さんに効果を試してもらおうと思う。
ワークマンの外観をLaowaのレンズで撮ってみたが、ピシッと直線が出ている。気持ちいい。


今日もことらや
ワークマンの帰りはことらやへ。奥さんが昨日食べたチョコモンブランをかなり気に入ったらしく、今日も買いにきた。
個人的にはすでに写真撮ったところよりも、まだ写真撮っていないところの方がありがたかったが、特にいきたいところもないのでことらやでOKした。
チョコモンブラン、ラス1だった。ラッキー!今日もかりんとう饅頭はほんのり暖かく、美味しそうだった。
昨日よりも人がいて、狭い店内に5人くらい並んでいた。ダックワーズが好きだから買おうと思ったが、なぜか栗饅頭に惹かれたので、感覚に任せて栗饅頭を買った。栗饅頭よりクリトリスの方が好きだが、栗饅頭も美味しかった。
ヤギの餌やり、めちゃくちゃ楽しい!
帰ってきてから、昼前にやっていた草刈りの続きをした。ヤギ飼ったのに草刈りするとか意味不明やなと思いながらやったが、ボーボーすぎてヤギが食べられるレベルを超えているから仕方ない。
草刈りしていると、ヤギが食べそうな草があったので娘に「これマキタにあげてみ。食べるで。」というと娘がマキタに餌を上げ出した。
それをみていた息子も「俺もやってみたい。」というので葉っぱを渡してやり方を見せるとやり出した。
息子は動物全般苦手で触ったりしないのでこの展開はびっくりした。
1回でやめるかなと思っていたが、何回も何回も餌あげたいと言ってあげていた。「ヤギの餌やり、めちゃくちゃ楽しい〜!」と言いながら。
なんか、嬉しい瞬間だった。
その後も、ヤギのサークルの中に入ってみようかな〜とも言っていた。うんこしてたのでやめたみたいだが。
この感じで、動物が平気になってくれたらいいなぁ〜と思った。
今日は15mmのレンズ1本で撮影したが、人を撮るのはあまり得意なレンズじゃないっぽい。この辺りは16-35mmf2.8の方がよっぽど綺麗。15mmのレンズは景色、建物、物専用になりそう。
もう1本、35mmf1.4のレンズも予約注文しているので、届くのが楽しみだ。
今日はふと、色々思い出して「できるかどうか考えるからできなくなるんだ。」と思った。きっとそうだろう。そんなことはどうでもよくて、ただやりたいと感じたことをやればいい。やると決めたことをやればいい。できるかどうかなんてやってみないとわからないし、できてもできなくてもどっちでもいい。だから、そんなことを考えることに意味はない。
それから、ただ存在することが少しずつ板についてきた気がする。何かすることを思考を使って指示して、あとは完全に何もせず流れに任せる感じ。引き続き実践していく。何もしないことを実践するとは言わないだろうが。
今日も楽しい1日だった。そして、最高に幸せな人生だった。