質問を頂いたので回答します。
子供について質問です。
うちの子(5歳女の子)はあまり物欲がないようで、「あれが欲しい~」などと地団駄踏むようなことはないのですが、もし、親の私の好みではない、教育上よくないな~と思っているオモチャや食べさせたくない食べ物を、欲しい!食べたい!と言った場合、どのように対応したらいいと思いますか?
どんな理由だとしても、子供は欲しい物を買ってもらえないことで、一番に欲しいものは手に入らないという思いをもってしまう気がします。
それは、自由になることとは真逆の考えですよね。
かと言って、自分の思いを曲げてまで与えようとも思えません。
お金に対する感情や思い込みは、中川さんもよくご存知だとは思いますが、親からの影響がとても大きいと思います。
大なり小なり抱えてしまった負の連鎖を断ち切るために、親として、子供にどんなお金の教育や言葉かけをしていったらいいと思いますか?
中川さんは、くっだらねぇな!と思うようなものを、お子さんが欲しがったら、どうしますか?
よかったら、教えてください。
追伸、もうすぐクリスマスですが、中川サンタさんは奥様やお子さんやお姉ちゃんに何をプレゼントしますか?
なるほど。
子どもがお金や自分自身に対してよくない感情や思い込みを持ってしまわないために、どんな言葉かけをすればいいのか?
親から見るとくだらないもの、教育上良くないから与えたくないものを子どもが欲しがったらどうすればいいのか?
私は子どもや奥さんにどんなクリスマスプレゼントをするのか?ということですね。
1つずつ回答します。
まず、言葉かけに関してですが、「ない」という言葉を使わず、「ある」方へ意識を向けた言葉かけをされるといいと思います。
お金がないという言葉はもちろんですが、お子さんが将来的に将来的に得る収入に自己評価が影響します。自分のことを価値が無い人間だと思っていると、お金も入ってこなくなります。
自分にはたくさんお金をもらう価値なんて無いんだと思っていると、当然お金は入ってきません。
自己評価を高く持ってもらうために、子どもに対して「できない」ことや「持っていないもの」について伝えるよりも、子どもが「できる」ことや「持っているもの」について伝えてあげるといいと思います。
否定的に分類される言葉を使わないことですね。
子どもができないことがあっても「なんでできないの?」という言葉ではなく、「どうすればできるか?」を教えてあげる、もしくは「どうすればできるようになると思う?」と質問して考えてもらってもいいと思います。
出来ない理由を聞くことに意味はありません。出来ない理由を聞いてばかりいると、子どもも将来、できない理由ばかり探すようになると思います。
次に、子どもに買ってあげるものについてです。
私は子どもが欲しいといったものはだいたい買っています。買わない時は持っているのに同じものを欲しいと言ってきたときくらいです。
たとえ親がくだらないと思ったものでも買ってあげればいいと思います。なぜなら、親から見ればくだらないものでも、子どもから見ればいいもの、素敵なもの、欲しい物だからです。
子どもの趣味、嗜好は本人にしかわかりませんし、親が決めるべきものではありません。もちろん、子どもがやることも進路も親が決めるべきものではありません。子どもは親の所有物ではなく、独立した1人の人間です。
親の価値観を子どもに当てはめないことです。親の価値観を当てはめていると、子どもは自分の人生を生きられません。いつまでもありもしない正解を探すようになってしまいます。
親の役割は、親自身が自分の人生を生きて、子どもにも自分の人生を生きることの大切さを示すことだと思います。世間の常識などに因われずに。
最後に、私の家族へのクリ○リスプレゼントですが、子どもにはWiiUとマリオカートをプレゼントしました。ゲームセンターへ行くたびにマリオカートをしているので、家でもできたら喜ぶだろうなと思って買ってあげました。案の定、よろこんで一日何時間もやっています(買ってあげたのは先月です)
奥さんへは特に考えていませんが、こないだフランク・ミュラーの時計を買ってあげたのでそれでいいかなと思っています。
P.S 最近家で下ネタを言うと娘(3歳)に「お前アホか!」と言われるようになりました(笑)
1件のフィードバック
子どもが欲しがる物は何でも買ってあげるとのことですが、我が家では、5歳の子どもにおもちゃは誕生日とクリスマスに5000円~10000円の物を、お手伝い等を頑張ったご褒美としてトミカや妖怪メダル等の安価な物を月1~2回プレゼントしています。その理由は、ハングリー精神を養う為、また、「世界は何でも自分の思い通りになる」と思って傍若無人に振る舞う大人にしない為です。
でも、それは「僕は年に2回しか高いおもちゃをもらえない程度の人間なんだ。」とか「あんなに頑張ったのにトミカ1台しか買ってもらえないんだ。」という負の感情を抱かせることになるのでしょうか?
中川家では、おもちゃを買うタイミング等こだわりはありますか?クリスマスプレゼントを11月に渡されるとのことなので、渡すタイミングも自由なのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。