コメントを頂いたので紹介します。
あれから、中川さんのアドバイス通り子供との時間を優先して職場を検討してました。
そしたら、旦那さんの職場からしばらく今の職場で働いて欲しいとのことで、旦那さんの職場近くに借り上げ社宅してもらえることになりました!
社宅になればあたしの職場も近くなるので、職場を変えず通える範囲になりました。
お金とはちょっと違いますが、なんか思い通りになったので嬉しくてメールしました(^^)
アドバイスありがとうございます!
そして、旦那さんの給料も来年には上がりそうです!
旦那さんが今の仕事、楽しそうにやっているので嬉しいです。
また何かあったら連絡させてください。
いつもblog楽しみにしています。
ありがとうございました。
このコメントは私のアドバイスを直接受けられている方から頂いたものです。こういう報告をいただくと本当に嬉しいです。
育休が終わり復帰することになるが、通勤時間などの問題から子どもと一緒にいる時間があまり取れない。本当は子どもといっしょにいたいが、お金のことを考えると子どもとの時間を犠牲にしても復帰しないといけないのか。。。ということで悩まれていました。
私がお伝えしたアドバイスはこうです。
続きは有料会員に公開しています。登録はこちらから
1件のフィードバック
お世話になっております。
素敵なお話ですね。
少し違いますが、私は育休切り上げを一歳半にするか、二歳にするか悩み、結局ブランクが長くなる不安と、育休給付金が出なくなるからという理由で、一歳半までにしました。
一歳半まで休めたのは、かなり恵まれた勤務環境ですが、もし第二子を授かったら、お金の事を気にせず二歳まで休むのアリだな。って今は思っています。
これも中川さんに出会えた影響です。ホント良かったです!
先日はコメントを取り上げて下さってありがとうございました!
私の今の夢は自分の稼ぎが倍になって、旦那さんにはのんびり主夫と趣味に生きてもらう事です☆笑
我が家はそのパターンが上手くいく…と思うので。。
まずは自分で自分の価値を認められるようにマインドを変えたいです。
あっ、あと家計簿をつける目的についてもなるほど〜‼︎と納得です!
流れを把握したいという目的では継続したいと思います。
年内には家の中も落ち着くと思いますので、また運用など今後の事を相談させて下さい。